車検以外での自動車の点検
自動車を乗り続けるには、車検とは別に法定点検・定期点検を受けなければなりません。
車検の基準をクリアできたからといって、必ずしも安全に走行できるとは限りません。
車は乗り続けると、部品類は劣化していきます。
安全走行を維持するため、故障などが発生する前に、事前に受けておく点検が法定点検・定期点検です。
受けなくても罰則などはありませんが、何もしないでいると、故障や事故につながり、メーカーからの保障が受けられなくなる可能性もあります。
車両別・期間と点検項目
| 普通自動車・軽自動車 | |
|---|---|
| 1年ごと | 26項目 |
| 2年ごと | 56項目 |
| 自家用中小型トラック | |
| 6ヶ月ごと | 22項目 |
| 自家用大型トラック | |
| 3ヶ月ごと | 50項目 |
| 乗用車レンタカー | |
| 1年ごと | 82項目 |
| 乗用車以外のレンタカー | |
| 1年ごと | 99項目 |
| 事業用タクシー、トラック、バス | |
| 3ヶ月ごと | 50項目 |
点検項目
| エンジン・ルーム点検 | |
|---|---|
| パワー・ステアリング | ベルトの緩み、損傷 |
| 取付けの緩み | |
| オイルの漏れ | |
| オイルの量 | |
| 冷却装置 | ファンベルトの緩み、損傷 |
| 冷却水の漏れ | |
| 点火装置 | スパーク・プラグの状態 |
| 点火時期 | |
| ディストリビュータのキャップ状態 | |
| 燃料装置 | 燃料漏れ |
| バッテリ、電気配線 | ターミナル部の緩み、腐食による接続不良 電気配線の接続部の緩み、損傷 |
| エンジン | 排気ガスの色 |
| CO、HCの濃度 | |
| エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり、損傷 | |
| 公害発散防止装置等 | メターリング・バルブの状態 |
| ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷 | |
| 燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管等の損傷 | |
| チャコール・キャニスタの詰まり、損傷 | |
| 燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック・バルブの機能 | |
| 触媒反応方式等の排出ガス現象装置の取付けの緩み、損傷 | |
| 二次空気供給装置の機能 | |
| 排気ガス再循環装置の機能 | |
| 減速時排気ガス現象装置の機能 | |
| 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態 | |
| 室内点検 | |
| ハンドル | 操作具合 |
| 遊び、がた | |
| >パーキング・ブレーキ・レバー(ペダル) | 引きしろ(踏みしろ) |
| パーキング・ブレーキのきき具合 | |
| ブレーキ・ペダル | 遊び |
| 踏み込んだときの床板とのすき間 | |
| ブレーキのきき具合 | |
| クラッチ・ペダル | 遊び |
| 切れたときの床板とのすき間 | |
| 足廻り点検 | |
| かじ取り車輪 | ホイール・アライメント |
| ショック・アブソーバ | 損傷、オイルの漏れ |
| サスペンション | 取付部、連結部の緩み、がた、損傷 |
| ホイール | タイヤの空気圧(スペアタイヤ含む) |
| タイヤの亀裂、損傷 | |
| タイヤの溝の深さ、異常な摩擦 | |
| ボルト、ナットの緩み | |
| フロント・ホイール・ベアリングのがた | |
| リア・ホイール・ベアリングのがた | |
| ブレーキ・ディスク、ドラム | ディスクとパッドとのすき間 |
| ブレーキ・パッドの摩擦 | |
| ディスクの摩擦、損傷 | |
| ドラムとライニングとのすき間 | |
| ブレーキシューの摺動部分、ライニングの摩擦 | |
| ドラムの摩擦、損傷 | |
| ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリバ | マスタ・シリンダの液漏れ |
| ホイール・シリンダの液漏れ | |
| ディスク・キャリバの液漏れ | |
| マスタ・シリンダの機能、摩擦、損傷 | |
| ホイールシリンダの機能、摩擦、損傷 | |
| ディスク・キャリバの機能、摩擦、損傷 | |
| 下廻り点検 | |
| エンジンオイル | 漏れ |
| ステアリング・ギヤ・ボックス | 取付けの緩み |
| トランスミッション、トランスファ | オイルの漏れ、量 |
| プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフト | 連結部の緩み |
| ドライブ・シャフトのユニバーサル・ジョイント部のダスト・ブーツの亀裂、損傷 | |
| デファレンシャル | オイル漏れ |
| オイルの量 | |
| ブレーキ・ホース、パイプ | 漏れ、損傷、取付状態 |
| エグゾースト・パイプ、マフラ | 取付けの緩み、損傷、腐食 |
| 遮熱板の取付けの緩み、損傷、腐食 | |
| マフラの機能 | |
| 外廻り点検 | |
| フレーム、ボデー | 緩み、損傷 |
| CO、HC濃度(アイドリング時) | |
| タイヤの溝の深さ(1.6mm以上) | |
| ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ | |
日常点検
その他、普段からの点検も必要とされています。
- ブレーキ液の量
- バッテリ液の量
- 冷却水の量
- エンジン・オイルの量
- エンジンのかかり具合異音
- 低速と加速の状態
- ヘッドランプ、ストップ・ランプ、ウインカーランプ等の点灯、汚れ、損傷
- ウインド・ウォッシャー液の量
- ウインド・ウォッシャー液の噴射状態
- ワイパーの拭き取り状態
- タイヤの溝の深さ
常日頃から確認を怠らなければ、トラブルは未然に防ぐことができます。
プロスタッフでは、点検時期のお知らせをします
プロスタッフで車検・点検を行いますと次回の『車検・点検のご案内』のご連絡をさせていただきます。
時期を忘れてしまうということはありません。
定期的に点検を行うことで、可能な限り故障のない車を維持し続けることができます。
もし、ご連絡がご不要の場合は、その旨をお伝えしていただければ、当社データベースから削除いたします。必要以上にご連絡をすることはありません。
常に安全に車を走行させるためにも、点検は必ず受けるようにしましょう!心掛け次第で危険は回避できます!!
お気軽にお問い合わせください03-3850-2357受付時間 8:30-19:00